
精神科と心療内科の違いと心療鍼灸
英語
Differences between psychiatry and psychosomatic medicine and psychosomatic acupuncture
精神科と心療内科の違い、メンタルの不調に効くツボまで詳しく解説
もくじ
・精神科、心療内科、内科、メンタルクリニックをいくつも掲げている医療機関
執筆者

精神科と心療内科の成り立ち
かつて心療内科やメンタルクリニックという名前の診療科がない時代がありました。
精神科は以前からある診療科で、統合失調症や認知症などの、いわゆる「精神病」が治療対象疾患の中心でした。
不安症やストレスから身体に症状が現れる心身症などは精神科や一般的な内科では扱われにくい傾向がありました。
精神科に行っても軽視され、一般内科にいっても原因がはっきりせず、どこにもいけない時代が長くつづきました。
こういった状況への対応が必要とされ、1963年九州大学に心療内科が創設されたのが、日本における心療内科の始まりです。
1980年代にはアメリカの精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)が普及するようになりました。
現在、精神科も心療内科もうつ病やパニック障害など同様の症状を診察し、明確な線引きはありませんが、
精神科は歴史的に精神障害や発達障害、認知症などの脳機能の障害を専門に診察することが多く、
心療内科は主に人間関係や生活環境などのストレスにより内臓や血管、筋肉の働きに影響が出ている心身症を専門に診察することが多いのが特徴です。

精神科、心療内科、内科、メンタルクリニックをいくつも掲げている医療機関
精神科と心療内科は、本来は異なる分野です。
しかし、病院を受診しようと思って調べてみると、精神科と心療内科を両方掲げている病院やクリニックが多いのが現状です。
日本では、「・・科」と掲げるのは医師や病院の裁量です。
精神科医が皮膚科、心療内科、整形外科、内科と名乗ることも自由にできてしまいます。
精神科医が開業するとき、精神科と聞くと、患者さんも受診に抵抗を感じてしまうことあるため、心療内科も同時に掲げるという現実があります。
また、内科医が開業するときも心療内科を掲げると、より多くの患者さんに利用してもらうことが期待できます。
心療内科と掲げている病院やクリニックの医師が必ずしも心療内科認定医ではありません。
2024年時点の日本の心療内科専門医の数はたった304名です。
単純計算で各都道府県(47)に6名~7名の専門医しかいない計算です。
しかし、「心療内科 ・・市」で検索すると、ものすごい数の病院やクリニックが表示されます。
精神科的な病状の患者さんが内科医を受診すると、適切な薬物療法や精神療法をうけられずに症状が悪化してしまうことがあります。
また、内科的な病状の患者さんが精神科医を受診すると、身体の病気に気づかれないまま精神科的治療が続けられてしまうことがあります。
「精神科・心療内科」と標榜している医院は主に精神科医が診察している傾向があります。
「内科・心療内科」と標榜している医院は主に内科医が診察している傾向があります。
「メンタルクリニック」は心療内科と精神科の総称で、上記の「精神科・心療内科」や「内科・心療内科」を掲げている医院はどちらもメンタルクリニックにあてはまります。

精神科
精神科とは
精神科は「精神症状が中心の病状」を診る科です。心そのものに現れる症状や病気(精神疾患全般)を専門にする科で精神科医が多い。
日本精神神経学会が「精神科専門医」を認定しています。
2024年時点の日本の精神科専門医の数は11,539名です。
主な精神科疾患の症状
不安抑うつ
躁鬱
希死念慮(死にたい気持ち)
興奮
不眠
幻覚
幻聴
妄想
物忘れ
など
主な精神科疾患の病名
うつ病躁うつ病
統合失調症
発達障害
睡眠障害
摂食障害
適応障害
パニック障害
解離性障害
強迫性障害
アルコール依存症
薬物依存症
ギャンブル依存症
認知症
パーソナリティー障害
PTSD
など
精神科疾患の例
陰で悪口を言われているのではないかと感じる暴言や暴力がやめられない
万引きがやめられない
激しい思い込み
など

心療内科
心療内科とは
心療内科は「身体症状が中心の病状」を診る科です。ストレスが要因で身体に現れる症状や病気(心身症)を専門にする科で精神科医もしくは内科医が多い。
日本心療内科学会が「心療内科専門医」を認定しています。
2024年時点の日本の心療内科専門医の数はたた304名です。
心療内科と掲げている病院やクリニックの医師が必ずしも心療内科専門医というわけではありません。
主な心療内科疾患の症状
うつ病疲労感
倦怠感
食欲がない
動悸や胸の圧迫感
手足のしびれ
手足の震え
めまい
耳鳴り
喘息
腹痛
下痢
など
主な心療内科疾患の病名
心身症過敏性大腸炎
消化器心身症
睡眠障害
過換気症候群
摂食障害
拒食症
過食症
など
心療内科疾患の例
お腹が痛いのに内科を受診しても異常がみつからないめまいで検査を受けても異常がない
朝、学校に行こうとすると下痢になってしまう
頻尿や残尿感で検査を受けても異常がない
など

心療鍼灸について
心療鍼灸という独自な鍼灸・整体・心理療法に強みを持つ「寿楽鍼灸整骨院」の特徴としては、薬だけに頼らずに鍼灸・整体・心理カウンセリングによって“心の耐久性”を身につける根本的治療を重視しています。
「薬は症状を一時的に緩和することが期待できますが、心そのものを変化させることはできません。」
「鍼灸・整体・心理カウンセリングによって自分自身を見つめ直し、これからの不安やストレスにも自分で対処できる心の力を習得することが大切です。」
なぜ自分にはそういう考え方の癖があるのか
それがどういうふうに勉強や仕事に影響しているのか
学校や職場での人間関係への影響はあるのか
今後どうゆう方向の選択肢があるのか
などを模索し自己を学ぶことで「心の耐久性」を身につけておけば、これからの人生を自分らしく生きることができるのではないでしょうか。
特に最近増えている10代の患者さんは今後の人生が長い分、早めの鍼灸・整体・心理カウンセリングに効果が期待できると考えます。
将来、ストレスを抱え、同じような心のトラブルが起こりそうになったときに、自分の力で乗り越えられるような体験はどのような薬にも勝る経験です。
ギリギリまで我慢せず、お薬が必要な状態になる前に鍼灸・整体・心理カウンセリングを受けていただければ、お薬を使わずに済むと見込めることもあります。
「いつもの自分と少し違うな」と感じたり、
保護者の目から見て「うちの子最近変わった、元気がない、何か問題を抱えているのでは」と思ったら、早めの受診をおすすめいたします。
当院の心療鍼灸は精神科や心療内科との併用も可能です。

メンタルの不調の心療鍼灸で使用する経絡・経穴(ツボ)の例
鍼灸や指圧治療として
百会
身柱
肺兪
厥陰兪
腎兪
中脘
足三里
神門
など
※市販の「お灸」をする時の参考としても使用できます。

関連記事
思春期外来の心療鍼灸
自律神経失調症
広場恐怖症
うつ病
起立性調節障害
慢性疲労症候群
子どもの心療内科疾患の特徴
子どもの心療内科疾患(心身症)
お友達にシェアする!



参考文献
そのとき心療内科医ならこう考える かかりつけ医でもできる! 心療内科的診療術
大武 陽一 (著, 編集)
金芳堂
2023/3/5発売
総合診療×心療内科 心身症の一歩進んだ診かた
森川 暢(市立奈良病院 総合診療科) (著), 大武陽一(伊丹せいふう病院 内科) (著), 酒井清裕(倉敷中央病院 緩和ケア科) (著)
日本医事新報社
2021/9/22発売
関連外部リンク
Psychopharmacologist vs. Psychiatrist: The Differences Between the Two
The Chicago School
Psychosomatic medicine is a comprehensive field, not a synonym for consultation liaison psychiatry
National Institutes of Health (NIH) (.gov)
Psychosomatic Medicine Service
Stanford Medicine