HOME | 経絡・経穴(ツボ) | 足の少陽胆経 | 聴会(ちょうえ)

経絡・経穴(ツボ)

聴会(ちょうえ)

中医学:「肝胆の風熱」「経絡閉塞による耳塞」「胆虚による決断困難」

応用例:「会議や面接、プレゼンで話せなくなる人」「他人の言葉に過剰反応して疲れるタイプ」などに使用

象徴性:「耳は外界との“扉”」「口は内界からの“発信”」=その“中間点”に位置するのが聴会

英語
Gall Bladder(GB)2
Ting Hui(Auditory Convergence)

聴会(ちょうえ)

足の少陽胆経2
The Gallbladder Meridian of Foot-Shaoyang


聴会
ちょうえ
choe


取穴部位
耳珠(じじゅ/耳の前のふくらみ)の前下方にある陥凹部。
口を軽く開けると、下顎骨が下がってくぼみが現れる部分で、浅側頭動脈の拍動が感じられる場所。
この動きによって「人と人との会話=聴き合い」が開かれる位置とされる。


筋肉
外側翼突筋の近傍、咀嚼筋群に隣接


運動神経
顔面神経(耳下腺部を通過)


知覚神経
耳介側頭神経(V3)


血管
浅側頭動脈


主治



名前の由来(語源)
「聴」は“耳を澄ます”、“会”は“出会い・交わり”を意味する。
すなわち、「音(おと)や声が集まり交わるところ」=**“聴覚の門”**として命名された。
この場所は、耳と顎が交差し、聞くことと話すこと、さらには思考と表現が交わる関所でもある。
中医学では、「胆は決断をつかさどる」とされ、聴会は“他者の声を通して己を決断する”ための経穴とも言える。


臨床的応用と特徴

心身へのメッセージ
あなたは人の話を本当に「聴いて」いますか?
それとも、「聞こえてはいるけれど、届いていない」状態でしょうか。
聴会は、耳の門を開くだけでなく、**心の耳をひらくツボ**です。
意見や音、沈黙さえも「意味ある声」として受け止める力を養います。
そしてそれは、他人との関係を深めるだけでなく、自分自身の内なる声にも気づくことにつながるのです。
“聴く”とは、音を通して真実に出会うこと──聴会はその入口なのです。

足の少陽胆経

→上関(じょうかん)

←瞳子髎(どうしりょう)

→足の厥陰肝経

←手の少陽三焦経

関連記事

胆 東洋医学