HOME | 肺がんの自然治癒促進プログラム | 肺の主な生理機能


肺の主な生理機能


physiology of the lungs

もくじ

肺がんの東洋医学

・肺は朝百脈、気を主り、呼吸を主る

・肺は宣発(けんぱつ)と粛降(しゆくこう)を主る

・通調水道の作用

・治節を主る

・肺がん 鍼灸治療 プログラム

執筆者

井出井出 貴之(鍼灸師)プロフィール

肺は朝百脈、気を主り、呼吸を主る

肺は酸素を吸収し、二酸化炭素を排出し、気体の交換を行う場所です。

朝は皆が集まる時なので、集合を意味します。

沢山の経脈の集合により全身の血液が肺に集まり、浄化され再び全身に送り出される、全身の気を管理する場所です。

肺は宗気と衛気と深いつながりがあります。

宗気は、呼吸や心拍を調節する。衛気は、汗腺や体温の調節をする。

肺は自然界の清気を吸入し、体内の濁気を排泄することで、人体の正常な新陳代謝をおこなっている。

肺の主な生理機能

肺は宣発(けんぱつ)と粛降(しゆくこう)を主る

「宣発」 とは、発散、散布して、行きわたらせることです。

「粛降」 とは、清粛、清潔、下降という意味があります。


宣発作用

①肺の気化作用で体内の濁気を排出。

②水穀精微を全身に布散して皮毛に到達。

③衛気を分布して、発汗や排泄を調節。


粛降作用

①自然界の清気を吸入し、腎に送る。

② 肺で吸入した清気と, 脾から肺に転輸された津液、水穀の精微を下に輸送する。

③異物をとりのぞき、肺の清潔な状態を保持する。

通調水道の作用

肺の通調水道の作用は、水道の調節ともよばれ、津液の下方への輸送、腎の気化、膀胱の貯蔵、尿の排出などの作用です。

①脾が上に輸送してくる水液は, 肺気の宣発機能で全身に送られて、一部は汗となって排泄されます。

②不必要な水液は肺の粛降機能により膀胱に輸送されて、腎と膀胱の気化作用によって排泄されます。

肺は水液代謝の調節に参与しているので 「肺は水の上源」「肺は水のめぐりを主る」といわれています。

肺気の不調により、無汗や浮腫などの症状や排尿障害が現れるのもこのためです。

通調水道の作用

治節を主る

「治節」は管理や調節の意味かあります。

①呼吸を調節

②気の昇降出入を調節

③血液運行の調節(心臓を助けてる)

④肺の宣発、粛降機能は津液の運行、排泄の調節をしている

治節を主る

お友達にシェアする!

facebook  twitter  line

参考文献

黄帝内経

肺の主な生理機能 関連リンク

Anatomy, development, and physiology of the lungs
Nature is part of Springer Nature.

The Lungs – Anatomy & Physiology
Oregon State Ecampus

Anatomy of the Lung
NIH