HOME | うつ病 | 躁病の診断基準

躁病の診断基準


躁病の診断基準


英語

Diagnostic criteria for mania

もくじ

・躁病の診断基準 DSM-IV-TR

執筆者

井出井出 貴之(鍼灸師)プロフィール

躁病の診断基準 DSM-IV-TR

A.気分が異常で、持続的に高揚し、開放的または易怒的ないつもとは異なる期間が、少なくとも1週間持続する。
(入院治療が必要な場合はいかなるどのような期間でもよい)。

B.気分の障害の期間中に以下の症状のうち3つ以上が持続していて、はっきりと認められる。
(単に易怒的な場合は4つ以上)

①自尊心の肥大、もしくは誇大。

②睡眠欲求の減少
(3時間眠っただけでよく休めたと感じる等)。

③普段よりも多弁であるか、喋り続けようとする。

④いくつもの考えが競い合っているという主観的な体験。

⑤注意散漫
(注意が容易に関係のない外的刺激に転導される)。

⑥目標志向性の活動(社会的、職場内、学校内、性的のいずれか)の増加、または精神運動性の焦り

⑦ネガティブな結果になる可能性が高い快楽的活動に熱中する。
(ギャンブル、買い漁り、性的無分別、無謀な投資など)。

一部省略



双極スペクトラム障害の診断
日本精神神経学会総会

躁病の鍼灸、整体、マッサージ

臨床で使用する経絡・経穴(ツボ)の例:

膻中(だんちゅう)、鳩尾(きゅうび)、巨闕(こけつ)、百会(ひゃくえ)、心兪(しんゆ)など。

※市販の「お灸」をする時の参考としても使用できます。

参考文献

双極性障害【第2版】双極症I型・II型への対処と治療 加藤 忠史 (著)
筑摩書房 2019

お友達にシェアする!

facebook  twitter  line

関連外部リンク

双極性感情障害
ハートクリニック

DSM-5 Changes: Implications for Child Serious Emotional Disturbance [Internet].
National Library of Medicine

Diagnosing Mania in the Age of DSM-5
American Psychiatric Association