HOME | 経絡・経穴(ツボ) | 任脈 | 鳩尾(きゅうび、はとのお)

経絡・経穴(ツボ)

鳩尾(きゅうび、はとのお)

「鳩=和」「尾=気の集結」

“心と腹をつなぐ中間点”

英語

Conception Vessel(CV)15
Jiu Wei(Turtledove Tail)

鳩尾(きゅうび、はとのお)(任脈の絡穴)

奇経 任脈15
The Ren Meridian (Ren)

鳩尾
きゅうび(別名:はとのお)
kyubi / hatono-o

取穴部位
胸骨体下端のすぐ下、臍(神闕)から上へ約7寸(指7本分)
みぞおちの最も窪んだところ、肋骨の間に指がはまる位置

筋肉
白線(腹直筋の正中線)

運動神経


知覚神経
肋間神経前皮枝

血管
肋間動脈、上腹壁動脈

主治


名前の由来(独自解釈)
「鳩尾」とは、**鳩(はと)のくちばしのように突出した胸骨下端を指す比喩**ともされるが、 中医学的には「鳩(=やわらぎ、平和の象徴)」と「尾(=気が集まり、まとまる場所)」の意味があると捉え、 **「鳩尾=心と腹の“和”を生む場」**という象徴性をもつ。 心下の詰まりや情緒の波は、この一点に現れやすい。

象徴的役割(独自視点)
心理・スピリチュアル的アプローチ
施術のポイント
セルフケアとしての鳩尾
任脈

→中庭(ちゅうてい)

←巨闕(こけつ)

→督脈

←足の厥陰肝経

関連記事

東洋医学の任脈