HOME | はり きゅう

はり きゅう | 整骨院 | 鍼灸院 | 整体 | 小児はり | 針 | 鍼 | リハビリ | 鍼灸 | カイロ | マッサージ | 大和西大寺 | 奈良

東洋医学と西洋医学の融合

中国にその起源をもつ鍼灸は、日本に伝えられ長い歴史の中で理論・技術ともに日本独自の発展を遂げてきた伝統的な技術です。厚生労働省管轄の国家資格です。

鍼灸

鍼灸 | 整骨院 | 鍼灸院 | 整体 | 小児はり | 針 | 鍼 | リハビリ | カイロ | マッサージ | 大和西大寺 | 奈良

極めて細い鍼、あるいはよもぎから作られたもぐさを用いて行われる施術は、人体に備わっている自然治癒力や免疫力を呼び覚まします。

予防医学

予防医学 | 整骨院 | 鍼灸院 | 整体 | 小児はり | 針 | 鍼 | リハビリ | 鍼灸 | カイロ | マッサージ | 大和西大寺 | 奈良

臨床医学の分野でも、鎮痛作用や自律神経調整作用、血流改善作用などがあると認められ、予防医学やリハビリテーション分野などでもその効果が期待されています。

ペインクリニック

ペインクリニック | 整骨院 | 鍼灸院 | 整体 | 小児はり | 針 | 鍼 | リハビリ | 鍼灸 | カイロ | マッサージ | 大和西大寺 | 奈良

薬を使わずに鎮痛効果が期待できる鍼麻酔は、ペインクリニック等での活躍の場も広がっています。時代と共に世界中に広がり、今やアメリカやヨーロッパでも、その効果が科学的に実証されつつあり、需要は高まっています。

WHO鍼灸適応疾患

NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸の各種の病気に対する効果とその科学的根拠は有効であると発表しました。

WHO(世界保健機関)で鍼灸適応の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

【運動器系疾患】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防

【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血

【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

針 鍼灸

これまでの鍼灸の歩みは、アジア全体で数千年かけて発展し、現在もその鍼灸の灯は消えることなく、更なる発展とともに、受け入れられています。鍼灸の技術の発展が新たな理論を生みだし、新たに生み出された理論が、また新たな技術を生みだしてきました。このように、鍼灸理論は常に実践的な臨床の中で、科学という枠の中だけにとらわれず、数千年にもおよぶ貴重な経験医療の継承の連続と発展でなりたってきた歴史があります。

鍼灸

当院ではディスポーザブル(使い捨て)鍼を使用していますので、安心して施術を受けられます。

あはき法

心身に優しい医療 | 整骨院 | 鍼灸院 | 整体 | 小児はり | 針 | 鍼 | リハビリ | 鍼灸 | カイロ | マッサージ | 大和西大寺 | 奈良