HOME | 甲状腺 | 甲状腺機能低下症 | 甲状腺機能低下症と運動障害

橋本病・バセドウ病

甲状腺機能低下症と運動障害

英語

Hypothyroidism and movement disorders

甲状腺機能低下症と運動障害

先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)の赤ちゃんは、異常に眠り、黄疸が長引く、泣き声が嗄れ、お腹が張って、髪の毛は粗く、浮腫んだ顔で、舌が腫れていて、ヘソが腫れる等の特徴がみられます。


甲状腺ホルモンは脳や体の発育、成長に欠かせない重要なホルモンなので、成長期の子供のばあい、身長が伸びなかったり、運動機能発達が遅れたり、知能の障害も現れることがあります。


現在の日本では、生後5日以内に採血をして甲状腺機能を調べる検査を新生児のすべてに実施しています。(新生児マススクリーニング検査)

基準値の大まかな目安
TSH 正常値 (0.34-3.50mIU/L)
TSH 7.5~15以上mIU/Lで再検査
TSH 15~30mIU/Lで即新生児精密検査

FT4 正常値(0.8~1.9ng/dl)

まれにこの検査をするぬけてしまう赤ちゃんもいるので、何らかの異常が感じられたばあいは、甲状腺機能の低下も頭に入れておく必要があります。

甲状腺機能低下症と運動障害

運動発達の目安

おおまかな運動発達の目安です。個人により差があります。

赤ちゃんの運動発達は大まかに、からだの上から下に向かって発達していきます。

目→首→腕→手→腰→足

言葉の発達には運動発達や知能の発達が伴います。

生後2~3週間

誰かが覗き込んだり、おもちゃをみせると、視線をあわせるようになります。

1ヵ月

無意識に手足をバタバタさせます。

4~5ヵ月

首がすわってきます。(自分で首を少しづつ動かせる)

①ゆっくりとうつぶせに寝かせたとき、自分で顔をあげることができるようになる。

②抱っこしながらゆっくりと斜めにしたとき、首の力で頭をささえることができる。

③おしめを変える体勢でゆっくり身体をささえて起こそうとするとき、首の力で頭をささえることができる。

5~6ヵ月

自分の意志で手を伸ばしたり、つかもうとしたりします。

6~8ヵ月

寝がえりができるようになります。

腰がすわってきます。(おすわりができるようになる)

8~10ヵ月

はいはいができるようになります。

つかまり立ちができるようになります。

10ヵ月~1才

つかまって歩くことができるようになります。

1才と6ヵ月

自分で歩くことができるようになります。

2才

小走りができるようになります。

運動発達の目安

情報をシェアする!

facebook  twitter  line

関連外部リンク

Thyroid Disorders and Movement Disorders—A Systematic Review
National Institutes of Health (.gov)

Thyroid Dysfunction and Risk of Parkinson’s Disease: A Systematic Review and Meta-Analysis
Frontiers

Erratic movement disorders disclosing Graves’ disease and paralleling thyroid function but not autoantibody levels
Sage Journals