HOME | 脳卒中 脳梗塞 脳出血 リハビリ

脳卒中 | 脳梗塞 | 脳出血 | リハビリ | 整骨院 | 鍼灸院 | 整体 | 小児はり | 針 | 鍼治療 | リハビリ | 鍼灸 | カイロ | マッサージ | 大和西大寺 | 奈良

脳卒中 脳梗塞 脳出血 リハビリ

院では、脳卒中(脳梗塞、脳出血)のリハビリを行っております。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)と関連の深いもやもや病パーキンソン症候群脳血管性痴呆症高血圧性脳症などでお困りの方の、リハビリ治療もおこなっております。

現在ご使用中のお薬と併用も可能です。

病院のリハビリが終了しても、まだ継続してリハビリがしたい方。

病院のリハビリ以外にも、整体で姿勢を整えて、血流をよくして、片麻痺の進行を遅らせたい方。

整体と鍼灸とリハビリを組み合わせて、生活習慣も改善して、再発の予防をされたい方。


鍼灸院 整骨院 整体 針治療 カイロプラクティック 脳梗塞 脳出血 リハビリ1



↓↓↓↓



当院では、主に、関節拘縮の予防を目的としたリハビリに加え、

整体で偏りがちな体のバランスを整え、

鍼灸により自律神経の調整を行うことで、

運動機能障害はもちろん、

長期的な視野に立った再発防止や、健康増進にを目的とした治療の提供を行っています。


↑↑↑↑




大切なことは、心身の健全化です。

地道に、当院の整体でカラダを整えて、鍼灸で自律神経の乱れを安定させてみてはいかがでしょうか。

施術中、様々なお悩みについても話し合って、いい方向性が見つけられるよう、お手伝いも可能です。

当院では、実際に多くの脳卒中(脳梗塞、脳出血)を経験された患者さんのリハビリを行っております。

麻痺による、腰痛や膝の痛み、股関節痛などの治療もおこなって改善しています。

当院の施術は、リーズナブルなので、長期的、持続的に、気軽に施術していただけます。

また、医療系国家資格を持った、経験豊富な施術者が、脳卒中以外の病気や健康についてもアドバイスさせていただきます。

このページの主な項目

脳卒中後の時期によるリハビリ

脳出血

くも膜下出血

脳動脈奇形による頭蓋内出血

脳梗塞

アテローム血栓性梗塞

脳塞栓症

ラクナ梗塞

一過性脳虚血発作 Transient Ischemic Attack(TIA)

脳血管性痴呆症

高血圧性脳症

パーキンソン症候群

もやもや病

脳卒中のリハビリテーション

脳卒中(脳梗塞、脳出血)のリハビリ

脳卒中により生じる機能障害(片麻痺等)の改善と維持

機能障害により引き起こされる様々な能力低下の改善と維持

能力低下による障害の代替手段の模索

鍼灸院 整骨院 整体 針治療 カイロプラクティック 脳梗塞 脳出血 リハビリ2

リハビリテーションとは

リハビリテーションとは、社会的権利、資格、名誉の回復と言う意味があり、患者さん自身が、その人らしく生きる権利を取り戻すことを意味します。

そのための手段の1つとして、機能回復訓練が挙げられます。

鍼灸院 整骨院 整体 針治療 カイロプラクティック 脳梗塞 脳出血 リハビリ3

機能障害について

脳卒中(脳梗塞、脳出血)によって引き起こされる機能障害には、運動障害、感覚障害、言語障害、エンゲ障害など、様々なものがあります。


例えば、片麻痺があります。

右利きの人が、右片麻痺を生じた場合、利き手が動かなくなるため、文字を書く、お箸でご飯を食べる、爪を切るなどの動作が難しくなります。

また、右足が動きにくくなることにより、まっすぐ立ち上がったり、歩いたりすることも難しくなり、トイレや入浴動作なども困難になります。

このため、これまで1人でできていた動作に、他人の介助が必要になることもあります。

電車にうまく乗れない、会社でこれまでできていた仕事ができない、包丁をうまく使いこなせないなど、社会生活を送る上でも支障が出てきます。

これまで何とも思っていなかったようなことができない、普段できて当たり前だったことがとても困難。

患者さんは、運動機能だけではなく、精神的に落ち込んでしまう方も少なくありません。

このような問題に包括的に対応をしていくのがリハビリテーションです。

主なリハビリには、関節拘縮の予防、歩行訓練、ADL訓練、利き手交換訓練などがあります。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)発症後の時期によるリハビリ

脳卒中のリハビリには、発症後の時期により、大きく、①急性期、②亜急性期(回復期)、③慢性期の3つに分類されます。

①急性期
急性期のリハビリは、脳卒中発症後、数日以内に開始されることが多く、ベッドサイドなどで行われるのが一般的です。

以前、脳卒中は、安静第一と言われていた頃がありました。脳卒中急性期のリハビリは、危険性が高いと考えられ、数週間安静を取った後にリハビリを開始していました。

近年、脳卒中発症後、なるべく早い時期にリハビリを開始した方が、予後が良い傾向にあると言うことが明らかとなり、発症後早期よりベッドサイドでの機能訓練などが行われるようになりました。

②亜急性期(回復期)
脳卒中の急性期を過ぎ、体調が落ち着いてくる亜急性期には、病院の訓練室で、本格的な機能訓練が始まります。

規律訓練、歩行訓練、ADL訓練、言語訓練、エンゲ訓練などが行われます。必要であれば、器具や装具等を持ちながら機能訓練が行われ、同時に自宅復帰や社会復帰に向けての環境整備も行われます。

③慢性期
慢性的のリハビリは、基本的には、病院を退院した後、在宅や施設等で行うリハビリです。

慢性期のリハビリは、病院ではなく、主に介護保険の分野で行われていますが、個人によっては、リハビリの回数や、質などに制限があり、満足のいくリハビリを受けることができない方が多くおられます。

慢性期は、急性期や、回復期に比べると、とても長いスパンであるため、廃用症候群などの、身体機能の低下をきたさないようにすることが重要です。

廃用症候群とは、過度の安静状態が長期に続くことにより、心身の機能低下などを発症する病気です。

廃用症候群には、食欲不振、便秘、関節拘縮、筋肉の痩せ衰え、床ずれによりお尻や背中などの皮膚が腐る、心肺機能の低下、誤嚥性肺炎、血栓梗塞、起立性低血圧、起立性調節障害、鬱などの症状があらわれます。

リハビリをすることにより、身体機能が向上する可能性のある方が、リハビリを受けられないことにより、機能の低下だけではなく、健康を害してしまう方も少なくありません。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)のタイプ

脳卒中は、脳血管障害といわれ、脳に血液を供給する血管が詰まる場合と、破れる場合の2つに分かれます。

脳に血液を供給する血管が詰まるのが脳梗塞です。細い血管が詰まる楽な高速、太い血管が詰まるアテローム性脳梗塞、心臓などにできた血液の塊が脳の血管に詰まる心原性脳梗塞があります。

脳に血液を供給する血管が破れるのが脳出血です。脳出血は脳の中の血管が破れたものです。脳の血管の奇形からの出血によるものは頭蓋内出血と呼ばれます。脳の血管の動脈瘤が破れるくも膜下出血があります。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)になりやすい危険因子

高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、喫煙、大量飲酒

これらの危険因子が2つ以上重なると危険度が増加します。

鍼灸院 整骨院 整体 針治療 カイロプラクティック 脳梗塞 脳出血 リハビリ4

脳卒中(脳梗塞、脳出血)の分類

出血
①脳出血
②くも膜下出血
③脳動脈奇形による頭蓋内出血

梗塞
④脳梗塞
A. アテローム血栓性高速
B. 脳塞栓症
C. ラクナ梗塞
D. その他

NINDS 3.

脳卒中の分類

①脳出血

脳出血は、脳へ血液を送る細い血管が破れて、血液が脳の中で出血した状態です。

脳内出血や、脳内血腫などとも呼ばれます。

脳出血の主な原因としては、高血圧、脳動静脈奇形、海綿状血管腫、脳動脈瘤、もやもや病、脳腫瘍、出血性脳こうそく、頭部外傷、脳アミロイド血管障害、白血病、血管炎、凝固異常などが挙げられます。

脳出血の主な要因の中で最も頻度が高いのは高血圧性脳出血です。

脳の中で吹き出した血液の塊により脳が傷つけられたり、脳浮腫により、麻痺や意識障害などが起こり、呼吸中枢にまで出した場合は死に至ることもあります。

脳出血の頻度は、脳卒中のうちの約20%から30%と言われています。

脳出血の症状は、出血した部位によって異なります。

大脳深部で出血した場合、麻痺や体半分の感覚障害が起こることがあります。

脳幹部で出血した場合は、麻痺や意識障害が起こることがあります。

小脳で出血した場合は、ふらつき、めまい、頭痛、嘔吐が起こります。

②くも膜下出血

くも膜下出血とは、脳へ血液を運ぶ血管が、脳の底面で枝分かれする場所にできた、脳動脈りゅうと言うコブが破れて、脳の周りのくも膜下腔と言う隙間に出血したものです。

くも膜下出血の症状は、ハンマーで殴られたような突然の激しい頭痛、一時的な意識障害、昏睡状態に陥ります。

時間がたって、脳の血管が痙攣して縮んでしまうために、脳梗塞が発生することもあります。

くも膜下出血を起こした場合、約3割は発症8時間以内に死亡し、最終的に50%から60%の人が死亡すると言われています。

くも膜下出血を起こした場合、社会復帰ができる程度に回復できる人はわずか20%程度とされています。

くも膜下出血は、脳卒中の約5%の割合で発症すると言われています。

くも膜下出血は、女性にやや多く、若年から高齢者まで年齢を問わずに起こる疾患です。

③脳動脈奇形による頭蓋内出血

脳動脈奇形とは、生まれつきに、脳の血管に奇形があるひとで、その奇形の部分がもろくなり出血してしまう疾患です。

人口10万人あたり1人か2人の頻度で見られ、若者に多いと言うデータがあります。

④脳梗塞

脳梗塞は、脳卒中の1種で、脳の血管が詰まることにより起きる疾患です。

脳梗塞の症状は、体半分の麻痺や、言葉が出にくいなどの症状が出現しますが、閉塞する血管によって出現する症状は様々です。

脳梗塞は、一般的に脳に血液を供給している動脈が詰まることによって起こりますが、まれに静脈の閉塞によって起こることもあります。

脳梗塞は、脳卒中の約7割を占める疾患と言われています。脳梗塞は、血管の詰まる原因により、アテローム血栓性梗塞、脳塞栓症、ラクナ梗塞に大きく分けられます。


A. アテローム血栓性梗塞

アテローム血栓性梗塞は、頸動脈などの太い血管に動脈硬化が起こり、動脈硬化の表面にできた血液の塊が剥がれて、脳の血管に詰まって起こります。

また、頸動脈などの太い血管が、狭くなり、血管が詰まりやすくなるために起こります。

アテロームとは日本語で粉瘤と訳します。

一般的には脂肪の塊と呼ばれることが多いのですが、皮膚や血管からはげ落ちるはずの角質や油が、剥げ落ちずに溜まってくる腫瘍の総称です。

アテローム血栓性脳梗塞で、小さな血栓が一時的に詰まったり流れたりしてしまう場合、一過性脳虚血発作と呼ばれる一時的な神経症状が現れます。

アテローム血栓性脳梗塞は脳梗塞の約3分の1を占めると言われています。

B. 脳塞栓症

脳塞栓症は、心臓の中などでできた血液の塊が、血液の流れに乗って、脳の血管に詰まって起こる脳梗塞のことです。

脳血栓症の発症要因となる心臓の疾患としては、心房細動、不整脈、心臓弁膜症、急性心筋梗塞、人工弁などが挙げられます。

脳血栓症は、脳の太い血管が詰まることが多く、症状は突然に発症し重症化することが多いと言われています。

脳血管性の症状は、意識障害、麻痺症状、失語、失認、半盲 ことが挙げられます。

発症後3時間以内であれば決戦融解療法の適用になる可能性もあるので、発症後すぐ病院に救急搬送することが重要だと言われています。

C.ラクナ梗塞

ラクナ梗塞とは、ラテン語のlacunaに由来します。小さな空洞を意味する言葉です。

ラクナ梗塞とは、脳の深部に起こる直径約15ミリ以下の小さな脳梗塞を指す言葉です。

加齢や高血圧を主な原因とし、穿通枝(せんつうし)と呼ばれる脳の深い部分を栄養する細い血管が詰まってしまいます。

これを、穿通枝梗塞(せんつうしこうそく)とよびます。

太い血管の動脈硬化による場合もあります。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)と関連する可能性がある危険因子

睡眠時無呼吸
メタボリック症候群
慢性腎臓病
偏頭痛
高ホモシステイン血症とリポプロテインα高値

脳梗塞と紛らわしい病態

TODD麻痺
絞扼性神経障害
硬膜外血腫
消化管出血(重症貧血)
左心不全、心タンポナーデ
敗血症

TODD麻痺は痙攣後、一過性の片側の麻痺がしばらく持続する病態。

一過性脳虚血発作

Transient Ischemic Attack(TIA)

TIAは、一過性に脳血管が閉塞し、脳の1部の血流が悪くなることで発作を起こします。

脳の局所的な虚血により、急に体の片側が麻痺したり、しびれたり、会話をしていて突然ろれつが回らなくなったり、片目が見えなくなると言うような神経症状が現れます。

梗塞が目の網膜動脈で起こった場合、黒内障といって、網膜に虚血性障害が起こり、一時的もしくは永続的に視力障害を起こしてしまう場合もあります。

一過性脳虚血発作の症状は、脳梗塞と基本的には同じですが、一時的であることが特徴です。

症状の持続期間は、1分から30分ぐらい続いたり、1時間から2時間程度の場合もあります。一過性虚血性発作の定義としては、症状が24時間以上ないものとされています。

一過性虚血性発作で、症状が一時的であっても、繰り返し再発することが多くあります。例えば1日に2回〜3回発作が起きる方もおられますし、一年間に2回〜3回の発作が起きる方もおられます。 

TIAの除外診断を考慮すべき症状

TIAとして非典型的症候

a 椎骨脳底動脈系の症候を伴わない意識消失

b.強直性あるいは間代性痙攣

c.症状が身体の複数の部位に広がっていく場合

d.閃輝暗点


TIAとみなされない症候

a.身体の他の部位に広がっていく感覚障害し

b.回転性めまいのみ

c.浮動性めまい(めまい感)のみ

d.嚥下障害のみ

e.構音障害のみ

f.複視のみ

g.尿あるいは便の失禁

h.意識レベルの変化を伴う視力障害

i.片頭痛に伴う局所神経症状

j.意識不鮮明(confusion)のみ

k. 健忘のみ

l.転倒発作(drop attack)のみ

脳卒中(脳梗塞、脳出血)と関連の深い疾患

脳血管性認知症

脳血管性認知症とは、脳血管障害に関連して出現した認知症のことです。

脳血管性認知症には4つのタイプ

①広汎虚血型
②多発脳梗塞方
③限局性の脳梗塞型
④出血性病変

高血圧性脳症

高血圧性脳症は顕著な血圧上昇により、頭痛、嘔吐、意識障害、痙攣、視力障害、悪心などの症状を呈する重篤な疾患です。場合によっては、昏睡から死亡に至ることもあります。緊急に血圧を下げることが必要な疾患です。

パーキンソン症候群

パーキンソン症候群は、パーキンソン病に似た症状を示す疾患です。

パーキンソン症候群は、脳内の細い血管の閉塞によって生じるラクナ梗塞と呼ばれる小さな脳梗塞により生じると言われています。

脳梗塞の既往がない方でも、無症候性脳梗塞が多発すると、脳血管性パーキンソン症候群は起きるとされています。

パーキンソン症候群では、パーキンソン病特有の振戦、固縮、無動、歩行障害などの症状が現れますが、パーキンソン病とは症状の種類や進行が異なります。

パーキンソン病は、一側の腕もしくは足で発症することが多く、やがて同側副の腕もしくは足に発展し、徐々に四肢の振戦、固縮、無動、歩行障害へと発展していく傾向があります。

脳血管性パーキンソン症候群では、小刻み歩行やすくみ足などの歩行障害で発症することが多く、脳血管障害のように比較的急性に発症したりすることがあります。

また脳血管性パーキンソン症候群では、構音障害、仮性球麻痺、感情失禁、深部腱反射亢進、病的反射陽性など、脳血管障害の際に認められる症状がある場合が多いです。

パーキンソン病では、頭部の画像診断において、特徴のある所見がないのが一般的です。

脳血管性パーキンソン症候群では、大脳基底核、大脳白質などに、多発性脳梗塞や、白質病変が見られます。

鍼灸院 整骨院 整体 針治療 カイロプラクティック 脳梗塞 脳出血 リハビリ5

もやもや病

もやもや病は、脳血管の異常が生じる疾患です。

もやもや病は原因不明の脳血管疾患です。

もやもや病では、両側の内頚動脈遠位部、前大脳動脈近位、中大脳動脈近位部に、狭窄もしくは閉塞が見られ、慢性的に病変が進行するものをいいます。

病変により脳血流が不足するため、外脳底部に、網目状の、側副血行路が代償的に形成されます。

この脳の血管を撮影すると側副血行路の異常血管が煙のようなモヤモヤした様子に似ていることから、もやもや病と呼ばれています。

もやもや病は、10歳以下の子供に多く見られ、脳の局所的な虚血により、方麻痺などの神経症状を起こしたり、頭痛やてんかんなを発症することもあります。

もやもや病は、頭蓋内出血で発症することや脳虚血で発症することがあります。

鍼灸院 整骨院 整体 針治療 カイロプラクティック 脳梗塞 脳出血 リハビリ6

もやもや病の診断基準

1) 診断上, 脳血管撮影は必須であり、少なくとも次の所見がある。

①頭蓋内内頸動脈終末部、前および中大脳動脈近位部に狭窄、または閉塞がみられる。

②その付近に異常血管網が動脈相においてみられる。

③これらの所見が両側性にある。


2) ただし、磁気共鳴画像( MRI)と磁気共鳴血管撮影( MRA)により脳血管撮影における診断基準に照らして、下記のすべての項目を満たしうる場合は通常の脳血管撮影は省いてもよい。「MRI• MRAによる画像診断のための指針(厚生省研究報告書)」を参照のこと。

① MRAで頭蓋内内頸動脈終末部、前および中大脳動脈近位部に狭窄、または閉塞がみられる。

② MRAで大脳基底核部に異常血管網がみられる。


(注) MRI上、大脳基底核部に少なくとも一側で2つ以上の明らかなflow voidを認める場合、異常血管網と判定してよい。


①と②の所見が両側性にある。

3) Willis動脈輪閉塞症は原因不明の疾患であり、下記の特別な基礎疾患に伴う類似の血管病変は除外する。

①動脈硬化

②自己免疫疾患

③髄膜炎

④脳腫瘍

⑤Down症候群

⑥Von Recklinghausen病

⑦頭部外傷

⑧頭部放射線照射

⑨その他

4)診断の参考となる病理学的所見

①内頸動脈終末部を中心とする動脈の内膜肥厚と、それによる内腔狭窄ないし閉塞が通常両側性に認められる。 ときに肥厚内膜内に脂質沈着を伴うこともある。

②前・中大脳動脈,後大脳動脈などWillis動脈輪を構成する諸動脈に、しばしば内膜の線維性肥厚、内弾性板の屈曲、中膜の非薄化を伴う種々の程度の狭窄ないし閉塞が認められる。

③ Willis動脈輪を中心として多数の小血管(穿通枝およひ吻合枝)がみられる。 しばしば軟膜内に小血管の網状集合がみられる。

[診断の判定]

1) ~4) に述べられている事項を参考として、下記のように分類する。 なお脳血管撮影を行わす剖検を行ったものについては、4) を参考として別途に検討する。


確実例

1 )あるいは2)のすべての条件および3)を満たすもの。ただし小児では一側に1 )あるいは2)の①②を満たし、他側の内頸動脈終末部付近にも狭窄の所見が明らかにあるものを含む


疑い例

1 )あるいは2) および3) のうち1 ) あるいは2) の③の条件のみを満たさないもの


(厚生省特定疾患ウィリス動脈輪閉塞症調査研究班)

脳卒中のリハビリテーション

脳卒中(脳梗塞、脳出血)のリハビリテーション時のコミニケーション

普通のトーンと音量の声。患者に向かって怒鳴りつけたり、幼稚な言葉を使わない。

質問に答えるための十分な時間を相手に与える。

話題に集中できるように努力する。

可能なときにはジェスチャーを使い、適切なスキンシップなどを図る。

相手をの顔を見て、ゆっくりと話す。

はい、いいえで答えられるような質問を心がける。

静かに話す環境作り。テレビなどの音源を切るなど。

なるべく一対1で話す。

相手の表情を観察し、欲求不満などの兆候に気づく。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)後の潜在的なエンゲ障害の症状

顔面の筋力低下

口のとじが弱い

よだれが流れている

分泌物に咳き込んでしまう

声の質が悪い

口腔内で残飯が蓄積する

舌の運動が弱くうまく話せない時がある

脳卒中(脳梗塞、脳出血)による人格の変化

脳卒中発症後、人格が変わることが注目されています。損傷部位に関連すると言われています。

変化の特徴は、攻撃性が出る、抑制がきかない、不安定性、無関心、偏った執着、などが挙げられます。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)後の鬱

脳卒中のリハビリテーションで重要な事は、患者の発症、回復、そしてリハビリテーションとうつ病との関連である。

鬱は回復段階と密接に関係していると言われています。

物の評価と治療は、心理的、機能的そして健康的側面に影響を及ぼすと言われています。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)と不安障害

脳卒中後には、抑うつと不安が併発することが確認されています。

脳卒中後の不安障害は、急性期からリハビリテーション期にかけてどの直にでも起こりえます。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)後の心理的、情動的状態

脳卒中後の精神障害は稀であると言われていますが、起こり得る症状としては、妄想、幻覚、素描などが挙げられます。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)後の作業の重要性

作業は作業役割を成し遂げて、満足感を提供するために必要な技術を会得したり、維持したり、再発達させる手段です。

個人的に動機づけられた作業や実施中の作業に携わる事は、生存、安全、健康などの強化のための過程を提供することになります。

意味のある作業は、ホメオスタシスを維持し、身体部位、神経整理、精神能力を最高の効率で機能させ続けます。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)後の体感制御の機能的自立

体感制御の障害は、昔か、安定性の欠如、強直などがあり機能障害につながる可能性があります。

上肢、下肢制御における機能不全

転倒リスクの増加

脊柱変形と拘縮の可能性

環境への対応能力の障害

頭部、頚部のアライメント不良から生じる視覚障害、エンゲ障害、聴覚障害

自律性の低下

立位での持久力、バランス、機能の低下

脳卒中(脳梗塞、脳出血)の姿勢アライメント

脳卒中後の姿勢は、観察と触診を通じて、アライメント不良を呈しているのが一般的です。

長期間の姿勢アライメント不良は、体感の一束の筋短縮と、反対側の筋の課金朝を引き起こします。

姿勢アライメント不良は、一側の弱化、もう一側の過強化により、姿勢のアンバランスが生まれます。

知覚障害、正中線の認識障害、アンバランスな骨格筋活動などにより、姿勢アライメント風量は強化されていきます。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)のコミニケーション障害

脳卒中によって起こるコミニケーション障害は、高温障害、失語症、認知コミニケーション障害の3つに大別されています。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)後の子育て

脳卒中は65歳以上で発症するのが一般的ですが、どの年齢でも起こりえます。

妊娠中や出産中二脳卒中になる方もおられます。

脳卒中後の子育ては克服できないと感じる人がいるかもしれません。

しかし、多くの脳卒中患者にとって、子育ては達成可能な目標であることは、経験的に分かっています。

脳卒中後の子育てと言う目標に取り組む事は、自信を高め、家族関係を再統合し、うつの感情を軽減させることがわかっています。

脳卒中(脳梗塞、脳出血) リハビリ

院では、脳卒中(脳梗塞、脳出血)のリハビリを行っております。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)と関連の深いもやもや病パーキンソン症候群脳血管性痴呆症高血圧性脳症などでお困りの方の、リハビリ治療もおこなっております。

現在ご使用中のお薬と併用も可能です。

病院のリハビリが終了しても、まだ継続してリハビリがしたい方。

病院のリハビリ以外にも、整体で姿勢を整えて、血流をよくして、片麻痺の進行を遅らせたい方。

整体と鍼灸とリハビリを組み合わせて、生活習慣も改善して、再発の予防をされたい方。

当院では、主に、関節拘縮の予防を目的としたリハビリに加え、

整体で偏りがちな体のバランスを整え、

鍼灸により自律神経の調整を行うことで、

運動機能障害はもちろん、

長期的な視野に立った再発防止や、健康増進にを目的とした治療の提供を行っています。

大切なことは、心身の健全化です。

地道に、当院の整体でカラダを整えて、鍼灸で自律神経の乱れを安定させてみてはいかがでしょうか。

施術中、様々なお悩みについても話し合って、いい方向性が見つけられるよう、お手伝いも可能です。

当院では、実際に多くの脳卒中(脳梗塞、脳出血)を経験された患者さんのリハビリを行っております。

麻痺による、腰痛や膝の痛み、股関節痛などの治療もおこなって改善しています。

当院の施術は、リーズナブルなので、長期的、持続的に、気軽に施術していただけます。

また、医療系国家資格を持った、経験豊富な施術者が、脳卒中以外の病気や健康についてもアドバイスさせていただきます。

鍼灸院 整骨院 整体 針治療 カイロプラクティック 脳梗塞 脳出血 リハビリ7

脳梗塞 脳出血 関連リンク

Medtronic 急性期脳梗塞とその治療

オムロン 脳卒中、脳梗塞、脳出血の違いはなんですか?

お友達にシェアする!

facebook  twitter  line